
自宅でできる手軽な美容ケア方法として、ヒアルロン酸の針などを使用した「刺す化粧品」が話題ですよね。
一般的におでこの悩みは難しい問題とされている中、ついに待望のおでこ専用の化粧品 オデコディープパッチが登場しました。
私は目の下のしわが気になっていたときにヒアロディープパッチを初めとした「刺す化粧品」のことを知ったんですけど、今までおでこ専用の化粧品なんて聞いたことなかったから、早く使ってみたいな~とずっと思ってたんですよね。
そして、オデコディープパッチを作っているのはヒアロディープパッチやアイキララ
、パイナップル豆乳ローションプレミアムなど数々のヒット商品で有名な「北の快適工房」というメーカーなんです。
最近では、美容用マイクロニードルパッチブランドとして世界売上No.1に認定され、ギネス世界記録を達成していることでも有名な会社ですよ。

北の快適工房は実感主義のメーカーって話だし、おでこ専用の化粧品やっぱ使ってみたい~!でも針ってなんだか痛そうだけどどうなんだろう?最近マスク生活が当たり前になってきてコンプレックスのおでこが余計気になるし・・・よし、使ってみよう♪
ということで、ついに私もオデコディープパッチを購入しました!
そこで今回は、オデコディープパッチの効果はもちろん、申し込み方法から解約方法まで私が実際に使った体験談・感想などなど徹底的にお伝えしたいと思います。
おでこ専用化粧品って実際のところどうなの?って思われている方、よかったら参考にしてみてくださいね。
\おでこ専用のケアを試す/
オデコディープパッチ公式サイト
ネットなどで評判を見ていて、オデコディープパッチの効果を実感できていない人に共通するのは「正しい使い方をしていない」ということだとわかりました。
これはオデコディープパッチに限ったことではありませんが、効果を実感したいならまずは正しい使い方を知ることが大切です。
「商品の説明書を見ずに組み立ててしまうタイプ」の人は要注意ですよ!

わー!それって私のことだ!!今回はちゃんと「使い方BOOK」を読んでから使います~(>_<)
※オデコディープパッチ「使い方BOOK」については後ほど説明します

オデコディープパッチに興味を持っている方は実際の効果以外にも「この商品は大丈夫?」「どんな会社が作っているの?」という疑問も併せてお持ちなんじゃないかなと思います。
コスメコンシェルジュの私がこれまでいろいろな化粧品に出会ってきて感じるのは、その商品を作った会社のことを知るということの大切さ。
今回ご紹介するオデコディープパッチは北の快適工房という大ヒットメーカーが作っています。
北の快適工房について

以前、北の快適工房の成り立ちについてメーカーの方から直接お話しを聞く機会があったんですが、会社の立ち上げから商品開発に至るまでのストーリーを伺って、とっても感動したんです。
「こういう気持ちが根底にある会社の化粧品なら使ってみたいなあ」と思ったのを今でも覚えていますよ。

だからこそ効果も期待できるし、そのためのケアなら前向きな気持ちでトライできそうですよね。
そして北の快適工房の商品開発に対する想いが詰まった一言がこちら。
「実感できないものは作りません。」
こちらのパンフレットの表紙にも書かれていますね。
直接お話しを伺った私は、この言葉がとてもしっくりきたんですよね。
オデコディープパッチと一緒に入っているパンフレットには、会社のストーリーや商品開発に対するメーカーの思いが詳しく綴られているので、興味のある人は読んでみてくださいね。

自分の悩みを解決してくれそうなものを探すとき、私は必ずそれを作った会社のことを調べます。
特に化粧品は高額だから効果があるってわけではないし、残念ながらいい加減なものも多く出回っていますからね。
北の快適工房開発担当者からの手紙

こちらもオデコディープパッチと一緒に入っている北の快適工房開発担当者からの手紙です。
プリントですが元は手書きなのがわかりますね。
手書きって難しくて、後半になるにつれて文字が汚くなってきたりだんだん文字列が曲がってきたりしませんか?
こちらはペン字練習のお手本みたいな手紙でびっくりしました。

これを見てペン字練習始めてみたくなりましたよ。美しい文字は一生のスキルですよね。
このお手紙からも担当者さんのオデコディープパッチに対する思いと情熱が伝わってきますよ。

こちらの「工房だより」は北の快適工房の代表の方が社内の出来事などを綴られているので、文面から会社の社風を知ることができます。
興味のある方は読んでみてくださいね。
\おでこ専用のケアについて詳しくみる/
オデコディープパッチ公式サイト

「オデコディープパッチ読本」という保存版のパンフレットも商品と一緒に入っています。
そこでオデコディープパッチの成分や効果について書かれているので読んでみました。
オデコディープパッチの主な成分

オデコディープパッチに配合されている主な成分は次のとおりです。
【主な成分】ヒアルロン酸、レチノール、EGF,ベルノニアアプンジンクラタ葉エキス、キバナオランダセンニチエキス、ジ酢酸ジペプチドアミノブチロイルベンジンアミド
続いて、額に年齢サインのできる原因ごとにオデコディープパッチの成分がどういうものなのかをみてみましょう。
オデコディープパッチの土台ケア成分とは・・・
- ヒアルロン酸Na
コラーゲンをサポートし、角質層まで潤いを与えます。 - レチノール
コラーゲンとエラスチンをサポートして肌にハリを与え、折れグセのつきにくい肌環境に導きます。
- EGF
エイジングケア(年齢に応じたケア)に欠かせない成分。肌の乱れをケアし、キメを整えます。 - ベルノニアアペンジクラタ葉エキス
紫外線によって乱れてしまった肌をケアし、健やかな肌環境へと導く成分です。
オデコディープパッチのほぐしケア成分とは・・・
- キバナオランダセンニチエキス
表情による折れグセに速攻アプローチ。肌をやわらかくする成分です。
- ペプチドST(ジ酢酸ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミド)
額の深い年齢サインにしっかりとアプローチして、折れグセをほぐす成分です。

これらの成分をどうやって角質層まで届けるのか?そこが「刺す化粧品」のポイントですよね。
「刺す化粧品」オデコディープパッチで角質層まで効果的にアプローチ成分を届ける

アプローチ成分・・・キバナオランダセンニチエキス、ジ酢酸ジペプチドジアミノブチロイルベンジルアミド、ヒアルロン酸Na、レチノール、EGF、ベルノニアアペンジクラタ葉エキス
ヒアルロン酸は高分子であるほど額の折れグセに浸透しにくく、思うように満足できない。
高分子のヒアルロン酸を微細な針の形状に固めて肌に直接刺し込むことで、角質層までしっかり浸透させることができる。

なるほど、高分子のヒアルロン酸は浸透しにくいんですね~
ん?それならどうしてオデコディープパッチは低分子のヒアルロン酸にしなかったのかな?
ふと疑問に思った私はメーカーの美容相談に問い合わせてみました。
- オデコディープパッチについてですが、高分子のヒアルロン酸が浸透しにくいことを知りながら低分子のヒアルロン酸を使わなかった理由はなんでしょうか?原価の問題ですか?
- 確かに低分子のヒアルロン酸の方が浸透しやすいですが、分子量が大きいほど潤いが保ちやすいんです。
オデコディープパッチは、高分子のヒアルロン酸でも届きやすいように「ヒアルロン酸の針」という形状になっています。
折れグセは乾燥も関係している場合が多いので高分子のヒアルロン酸を使用しています。

ふむふむ。原価の問題?とか失礼なことを聞いてしまってすみませんでした。。
そういう理由があったんですね。確かに浸透後も潤いが保ちやすい方がうれしいです。
このように小さなことでも気になったことは北の快適工房の無料美容相談になんでも聞いてみてくださいね。
専門知識豊富なプロのアドバイザーが、とても親切に教えてくれますよ。
\おでこ専用のケアを試す/
オデコディープパッチ公式サイト

こちらはオデコディープパッチと一緒に封入されている「スキンケアアドバイザー・健康管理士からのおたより」です。
このような印刷物にもスキンケアのヒントが書かれています。
例えば2020年6月号のテーマは「運動は肌にも大きなメリットが!」というもの。
オデコディープパッチだけではなく、日頃からスキンケアや健康に気を使うことが大切ということを教えてくれる副教材のような内容になっています。

私はこれをランチのときに読むのが好きなんです。
スキンケアに関するちょっとしたマメ知識が増えたり、日本化粧品検定を受験したときの「コスメの教科書」のことを思い出して復習にもなっていますよ。
普段の生活に取り入れられそうなら、ぜひこちらも読んで実践してみてくださいね。
オデコディープパッチ「使い方BOOK」を読んで正しい使い方を知る

オデコディープパッチには専用の「使い方BOOK」という小冊子があります。
『オデコディープパッチ』はモニター試験を実施の上、実感度を追求し完成した商品です。
しかし、使い方を間違ってしまうと本来の良さを実感していただくことができなくなってしまいます。
そこで「正しく使って、しっかり実感していただきたい」という思いから、この説明書をつくりました。
いつまでも理想の自分であり続けるために、本書をご活用ください。
出典:オデコディープパッチ使い方BOOK
せっかくおでこのための専用化粧品を使うなら、正しい使い方をして効果を実感したいですよね。
まずはこの「使い方BOOK」という名のオデコディープパッチの説明書を見ながら使っていきましょう。
使用回数・使用時間を守る

オデコディープパッチの使い方BOOKには【週に2回を目安にご使用ください】と書いてあります。
1週間の中で3日~4日ごとに、なるべく等間隔で使用すると、良い状態が持続しやすくなります。額の折れグセはてごわいものが多いため、週2回しっかりケアを続けましょう。
出典:オデコディープパッチ使い方BOOK

「3日~4日ごとに~」とあるけど、1週間のうち「水曜日と日曜日はオデコディープパッチの日」というように、使う日を曜日で決めるのもオススメなんだとか。
忘れっぽい私の場合、スマホのカレンダーアプリにも設定して使っています(笑)
- 週に3回以上使用してもいい?
- 問題ありませんが、美容成分の針をしている特性上、お肌の状態によっては連日使用すると刺激を感じる可能性があります。1日以上の間隔をあけてお使いいただくことをおすすめします。
- 日中に使用してもいい?
- 問題ありませんが、メイクの上からのご使用はおすすめしません。洗顔後、化粧水や乳液などでお肌を整えてからご使用ください。
また【パッチは5時間以上貼ったままにしてください】とも書いてあります。
こちらについては次の「正しい使い方の流れ」の中でご説明しますね。
正しい使い方でパッチを貼る

オデコディープパッチを実際に使うことになったら説明書がついているので見ていただければわかりますが、先に正しい使い方を知っておきたい!という方もいらっしゃると思うので、まずは使い方の流れを説明しますね。
肌表面の水分・油分が多い状態だと肌に美容成分の針が刺さる前に美容成分の針が溶けてしまいます。
すると効果を実感できなかったり、パッチがはがれやすくなります。
パッチ中央の針の部分を触らないように気をつけましょう。
このとき空気が入らないように中央から外側に向かって貼りましょう。
貼った後は少し強めに真上から3~4回指で押します。
パッチを貼ったまま就寝し、少なくとも5時間以上は貼ったままにしましょう。
一度貼り付けたパッチは針り直さないように。※パッチの粘着力が弱まり美容成分の針が角質層に届きにくくなります。
貼り付けた部分に針の土台成分が残ったときは無理にはがそうとせず、そのまま洗顔で洗い流しましょう。

オデコディープパッチは湿気に弱いので開封したらすぐに使ってくださいね。
手の水分もよくふき取ってから使った方がいいですよ。
\おでこ専用のケアを試す/
オデコディープパッチ公式サイト
パッチを使わない日は額のマッサージをする

オデコディープパッチを使わない日は頭皮全体の筋肉をほぐしておくと効果的なケアができるそうです。
パッチを使っていなくても、日頃からおでこのマッサージをする習慣をつけると良いですよ。
ここからは、実際にオデコディープパッチをネットで注文したリアルな体験談をお話しします。
このときは1箱注文しました。
我が家は関東エリアにあります。
ネットでポチッとしてから2日後に発送手配、到着はそこから2日後でした。
なので、関東の方はだいたい到着まで1週間くらいかな~?と気長に待つくらいがいいかもしれません。
1箱なら「ゆうパケット」で送られてきます。複数ならこの箱には収まらないので「ゆうパック」になるようです。

商品が届いたらできるだけ早く中身を確認してくださいね。
箱を開けると、オデコディープパッチの黄色い箱とパンフレットや使い方BOOKなどいろいろな紙が入っています。
- オデコディープパッチ本体
- 納品書
- お試し定期コースの案内
- 『オデコディープパッチ』をお手にとってくださった皆様へ
- 工房だより
- スキンケアアドバイザー・健康管理士からのおたより
- 北の快適工房のパンフレット
- オデコディープパッチ読本
- オデコディープパッチ使い方BOOK
- ディープパッチシリーズのご紹介
- 北の快適工房商品カタログご利用ガイド
- お申込用紙と封筒
ピンクで色をつけたものは特に大事なものや、できるだけ目を通してほしいものになります。

けっこうたくさん入っているので、ご自身にとってどれが必要な書類なのかよく確認してくださいね。
黄色でかわいいパッケージですね。
後ほど中身と使っている様子を詳しくご紹介します。
\おでこ専用のケアを試す/
オデコディープパッチ公式サイト
納品書
納品書の写真は省略しますね。
受注番号や商品の内容、支払方法や金額、そして定期専用マイページのQRコードなどが記載されています。
お試し定期コースの案内

こちらの紙はペラペラですが重要なことが書いてあるので目立つ色になっていますね。
私が申し込んだオデコディープパッチの、お試し定期コースの案内になります。
私もうっかりしていて変更締切日を過ぎてから連絡したことがありました。

カレンダーアプリにスケジュールを入れるなどして気をつけてくださいね。
工房だより

スキンケアアドバイザー・健康管理士からのおたより

北の快適工房のパンフレット


オデコディープパッチ使い方BOOK

ディープパッチシリーズのご紹介

北の快適工房商品カタログご利用ガイド

お申込用紙と封筒

\おでこ専用のケアを試す/
オデコディープパッチ公式サイト
オデコディープパッチを使ってみた体験レビュー


箱を開けると、オデコディープパッチが8袋個装になって入っています。

こちらが1枚分の個装パッケージです。


中には透明ケースに入ったオデコディープパッチが1入っています。

ケースには「DOWN」「UP」と書かれているので、上下に開いてパッチを取り出します。

針がついている面は下向きになっていますので、パッチ中央の針部分に触らないようにしましょう。

針の部分を拡大してみるとこのようになっています。

ちなみに針がない側からみるとこうなっています。

洗顔、化粧水、乳液等で肌を整えたら、鏡を見ながら額の折れグセを伸ばします。

ヘアバンドなどをして前髪を上げるとやりやすいですよ。

さて、ここがちょっと難しいところです。額の折れグセを伸ばしている状態で空気が入らないようにパッチを貼り付けます。

右利きの私は左手で折れグセを伸ばしながら貼りました。
真ん中から貼って、外に向かってだんだん空気を逃がしていくイメージでがんばってくださいね。

貼り付けたあとは、針がしっかりと付くように少し強めに押しましょう。

私の場合、写真で見て左側にある折れグセの方が気になっていたので1枚目は左側に貼りました。
ですが、左側もそれなりに気になる折れグセがあって、とても1枚ではすべての範囲をカバーできないので時間差で右側にも貼ってみました。

1枚目を貼ってから3時間後に右側を貼ってみました。
左右でシートの状態が違うのがわかりますね。

気になる痛みについてですが、正直ほぼ気になりません。
例えるなら、マジックテープのチクチクする方をおでこに押し付けるよりもずっと痛くないと思います。
痛みの感覚は人それぞれですが、「針」と言われるとなんだか怖いイメージが先行してしまうかもしれませんが、こちらは化粧品ですし「針」といっても「美容成分の針」なので安心してくださいね。

先ほどの針の形状の写真からもなんとなく想像できそうですよね。
5時間以上貼っていればいいので、このまま就寝して翌朝はがせばOKです。
私は乾燥肌なので、はがした直後はもちろんその後もおでこを触ったときの手触りがいつもと違う!と感じました。
美容成分そのものを針にする技術って、改めて考えてみると本当にすごいことですよね。
北の快適工房のディープパッチシリーズが、美容用マイクロニードルパッチブランドとして世界売上No.1に認定され、ギネス世界記録を達成したというのも頷けますね。
\おでこ専用のケアを試す/
オデコディープパッチ公式サイト
メリット
- 肌にハリを与え健やかな肌環境に導く成分が入っている
- 肌を柔らかくする成分が入っている
- おでこ専用の化粧品は珍しいのでとっても貴重
- 貼って寝るだけなので手軽に使える
- プロのアドバイザーから無料で美容相談が受けられる
- 購入後の勧誘がまったくない
- 必要最低限のメールしか届かない
- 定期コースで買うとお得
- いつでも中止できるお試し定期コースがある

私がオデコディープパッチの購入前に一番気にしていたのが、購入後のしつこい勧誘。
でも北の快適工房はそんなことはなくて、メールもほぼ届きません。
プロのアドバイザーの方に無料で美容相談ができちゃうのも大きなメリットです。
デメリット
- シートをはがした直後は跡がシートの跡が残っていることがある
- 気になる部位が複数あると1枚のシートに収まらない可能性がある
- 即効性はないので最低3ヵ月以上は続ける必要がある
- 定期コースの止め時が自分では判断しにくい
- だんだん美意識が高くなり額以外の部位も気になってくる
1週間に2回ペースで1枚ずつ4週間使うと、2回×1枚×4週間=8枚で、1箱分のシートを1ヵ月で使うことになりますが、私のように1度に2枚以上使いたい人は、その分シートが必要です。

私の場合は、朝シートをはがすと跡が残っているので休日の前の日の夜に使うことが多いです。
オデコディープパッチの効果を実感したいならしばらく継続して使う必要はあるけれど、気になることがあったらすぐに相談できる窓口があるのは心強いですよね。
オデコディープパッチの口コミ
オデコディープパッチを実際に使ってみた人たちの口コミも調査してみました。

オデコディープパッチを使った人たちの投稿を見ると、実際そんなに痛くなさそうですよね。
これからも継続していきたいな~♪と思っている方も多いみたいです。
なんでもそうですけど、後回しにしてしまうといつの間にかどんどん時間が経ってしまいますよね~
特に美容は「現在」というよりも「3年後、5年後」のお肌のためにケアしていくのが常です。
そう考えると、思い立った日が吉日なのかも。
\おでこ専用のケアを試す/
オデコディープパッチ公式サイト
オデコディープパッチを購入した方がいい人
- おでこ専用化粧品を使ってみたい人
- おでこの年齢サインが気になっている人
- おでこのケアの仕方がわからない人
- プロのアドバイスを受けながら効果を実感したい人
- 自分だけでは正しい使い方ができるか自信がない人
- ディープパッチシリーズが気になっている人
- 試しに一度使ってみたい人
オデコの折れグセの悩みって同じ悩みを持つ人にしかわかってもらえなかったり、ケア方法も具体的に教えてくれるところは少ないです。
でも、北の快適工房は、オデコディープパッチのこと以外にも専門のアドバイザーから美容のアドバイスをもらえるので普段のケアにも自信をもてるんじゃないかなと思いますよ。

わからないことや気になったことがあったらなんでも相談しちゃいましょう♪
使い方から成分についての疑問、日頃のケア方法も丁寧に教えてくれますよ。
購入方法
公式サイトから「刺す化粧品」を試すボタンを押します。
電話番号などを入力する場所へ進むので、まずは電話番号とメールアドレスを入力します。
確認ボタンを押したら下に名前などを入力するフォームが出ます。
お好きなコースを選びます。
必要な数量を入力します。
ゆうパケットか宅配便(ゆうパック)を選べます。
宅配便の場合はお届け希望日と配送時間帯も選べます。
NP後払い(手数料あり)、クレジットカードを選べます。
\おでこ専用のケアを試す/
オデコディープパッチ公式サイト
定期コースお届け日の変更・解約方法
加入した定期コースなどのお届け日変更や解約、各種メール配信の変更等は「定期専用マイページ」から確認できます。
手続き完了後は10分以内にご登録のメールアドレスに手続き完了のメールが送られてくるので、何か変更や解約をした後はメールでも確認するとより安心ですね。

変更や解約となっても、無理に引き止めたりとかそういうこともないので気軽にできますよ♪

北の快適工房には実店舗がないので、ネットからしか購入できないことになります。
実際に私も、オデコディープパッチを公式サイトから購入しました。
北の快適工房の公式サイトでは、1回の購入金額に合わせて割引が適用になります。

また、定期コースも複数あり、選んだコースによっては20%もお得に購入することができるんです。

年間定期コースだと、単品購入と比べて1個あたり1,000円以上もお得ってことですよね!
定期コースといっても最低購入回数の縛りはないので、いつでも中止することができますよ。
さらに、もし満足できなかったら全額返金保証制度もついているところもうれしいポイント。
そのためオデコディープパッチを購入するなら公式サイトがおすすめです。
\おでこ専用のケアを試す/
オデコディープパッチ公式サイト
とはいえ、楽天のポイントを貯めたかったりAmazonなどのECサイトで購入したい方もいますよね。
その場合は、こちらからも購入できますよ▼

今回はおでこ専用の化粧品オデコディープパッチについてレビューしました。
額の年齢サインは表情のクセなども関係しているので、しっかりとした効果を求めるには少なからず日頃からの努力も必要です。
けれど、根本からアプローチしてくれるオデコディープパッチを定期的に取り入れてから、毎日メイクをするときに下地が入り込むのが気になっていたおでこの悩みは解消されてきたと思います。
週に2回程度貼って寝るだけなので続けやすいというところもポイントが高いですよ。
北の快適工房のオデコディープパッチは乾燥肌の私にはピッタリでした♪

何より、おでこのケアに悩んでいた私がこれだ!と思えるものに出会えたのがうれしかったです!
ぜひこのブログを参考に、あなたのお悩みに合う化粧品を見つけてくださいね。
おでこのケアに悩んでいる人にとって、このブログが参考になったらうれしいです。